マイナス思考についてお話するとき、どうしても自己肯定感の低さについてをお伝えする必要があります。
マイナス思考の人は自己肯定感が低すぎることが原因で、ネガティブなことばかり考えてしまう思考の癖がついていることが多いのです。
逆に自己肯定感が高いとプラス思考で前向きな人が多いです。
しかし、世の中にはこの自己肯定感が高すぎる人がいます。
このような人と人間関係を築くうえで疲れてしまっている方へ、自己肯定感が高すぎる人の特徴と、人間関係を築く上での対処法をご紹介します。

自己肯定感が高すぎる人の特徴
自己肯定感が強すぎるといわれる人は以下の特徴があります。
- 自分はすごい人間、優れた人間だと思っている
- 自分は正しいと思っている
- 人を見下している
- ポジティブの押し付けをする
- 自己肯定感が低い人を拒絶する
- 常に誰かの上に立っていたいと考える
- ミスをした場合は嘘や言い訳が多い
- 他人を許せない
- 褒められることを期待して行動している
- 自分のことを称賛されるべき人間だと思っている
- 自分をチヤホヤしてくれるメンバーを集めてグループを作りたがる
実はこの特徴、自己肯定感が高い人ではないんですよ。
自己肯定感が高そうに見えて、実は承認欲求が極端に強いただの自分勝手な人間なのです。
もしかしたら自己愛性パーソナリティ障害の可能性すらあります。
では次に自己肯定感が強い人と、自分勝手な人との違いについてお伝えします。
\未経験でも正社員に転職!新しい職場で心機一転するならココ!/

自分勝手と自己肯定感が高い人の違い
あなたには自己肯定感が高い人に見えても、実はただの自信家やわがまま、自分勝手な人の場合もあります。
実力がともなっていないこともあります。
自分を大きく見せるために必死なだけで、自分は誰よりも優れていて特別な人間だという自意識過剰な面もあります。
自分に弱点はない、もしくは隠したいと思っています。

例えば、仕事でその人がミスをしたとしましょう。
自分勝手な人は
「こんな自分は自分ではない」と逃げ出し、責任逃れをするために必死になります。
部下や周りに擦り付けたりすることもあります。
このとき、その部下に対して
「君を守るために、上司に進言してあげる」
と助けているふりをすることすらあります。
もともとは自分のミスなのに、部下を守る優しい自分を演じるのです。
逆に自己肯定感が本当に高い人は、ミスをしてもそれを受け入れられる心の強さをもっています。
しっかり謝罪することができます。
つまり、自分勝手な人は自己評価が高すぎる人。
自己肯定感の低さを隠すために力を誇示しているだけで、自分の弱さを受け入れられない人。
本当に自己肯定感が高い人はどんな自分も受け入れられる人です。
あなたにとって「自己肯定感が強すぎる」と感じる人というのは
「承認欲求が強すぎる自分勝手な人」なのです。
\あなたに合った企業への就職を徹底サポート!/
\最短一週間で入社も可能!/

自己肯定感が強すぎる人との付き合い方
この承認欲求が強すぎる人との付き合い方に疲れている人は多いことでしょう。
自己肯定感が低い人間から見たら、「自分が自己肯定感が低いから嫉妬で苦手になっているんだ」と勘違いして自分責めをしている人もいますから。
でも、自分を否定しないでください。
以下に述べる方法で自分の心を守ってください。
観察対象とする
「こんな人間もいるんだな」
「自己肯定感と自分勝手ってこういう違いがあるんだな」
このような気持ちで相手をあなたの人間力アップの勉強のための観察対象として見てください。
観察対象とすることにより、一歩引いて見ることができます。
この「一歩引く」ことが重要です。
人間関係は距離感が大切なのです。
距離や見えない壁を作ることにより、他人と自分の境界線を意識的に作ることができます。
承認欲求を満たしてあげる
意識して褒めましょう。
相手は勝手に気分よくなり、あなたに対して好印象を抱きます。
このように異常に承認欲求が強い人は、褒められることが大好きであり、あなたに対しては攻撃しなくなります。
ただし、職場などの場面であれば、あまり大げさに人前で褒めることは控えましょう。
あなたが周りから偽善者に見られてしまいます。
本人にだけ聞こえる環境で褒めるように意識してみましょう。
適度に褒め、自分の手の上で相手を転がすような気持ちでいると、あなたの中の人間関係の疲れも少しは減っていくと思いますよ♪
\ あなたの強みを引き出し、自信をつけて4社受けたら1社内定!/
